よくあるご質問
これまでお客様から寄せられたお問い合わせやご質問の中で、よくあるものについて回答させていただきました。お問い合わせの際のご参考にして下さい。
なお下記以外のご質問がある場合は、EMPSまでお問い合わせ下さい。
派遣について
- 労働者派遣とは?▼▲
派遣社員とは、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先ともしくは派遣先企業に就業する働き方をする人のことです。
契約の形には「登録型派遣」と「常用型派遣」の他、就業先の企業への直接雇用を前提とした「紹介予定派遣」というものもあります。【登録型派遣】
派遣元の会社に登録し、派遣先の企業で働くという働き方のこと。一般に「派遣」というと、この形態を指すことが多いです。 (当社も同様)
就業している期間だけ派遣会社と雇用契約を結ぶという契約なので、実際に働いている期間のみ給与が発生します。【紹介予定派遣】
紹介予定派遣とは、派遣先での正社員・契約社員などへの直接雇用を前提としている働き方のことです。
最短3か月、最長6か月間勤務し、その期間に企業と講師の双方が希望することで、直接雇用を結ぶかどうかを決定します。- 雇用形態ごとの違いとは?▼▲
【労働者派遣】
労働者派遣は、派遣労働者(登録講師)、派遣先、派遣元(当社)の三者間で成り立つ仕組みです。
雇用契約は当社と結び、給与も当社からの支給となります。業務指示・命令は派遣先の指揮命令者から直接受けることが可能です。※※指揮命令者とは?
派遣先は、自己の雇用する労働者の中から、就業場所ごとに1人指揮命令者を選任していただくこととなります。
指揮命令者は、業務の処理について、派遣労働者を指揮命令し、契約外の業務に従事させることのないよう留意し、派遣労働者が安全、正確かつ適切に業務を処理できるように、業務処理の方法、その他必要な事項を派遣労働者に周知し指導します。【職業紹介】
職業紹介は、求職者、ニーズのあるクライアントに職業紹介を行うサービスです。
当社は情報提供、面接、採用条件や入社日の調整など、サポートを行います。雇用決定後、契約を結ぶのは講師と雇用先になります。- 労働者派遣の期間は決まっていますか?▼▲
業務によっては派遣先の派遣受入期間に制限があります。
派遣先事業所単位と派遣労働者個人単位の2つの期間制限があります。
派遣会社は、派遣先の派遣受入期間の制限に抵触しない範囲内で派遣期間を定め、派遣契約を締結します。
派遣受入期間の制限がある業務について派遣契約を締結する場合には、派遣先から派遣元事業主に対し、当該派遣先の派遣受入期間の制限への抵触日を通知しなければなりません。派遣先事業所単位の期間制限
派遣先の同一の事業所に対し派遣できる期間(派遣可能期間)は、原則3年が限度となります。
派遣先が3年を超えて派遣を受け入れようとする場合は、派遣先の事業所の過半数労働組合等からの意見を聴く必要があります。施行日以後、最初に新たな期間制限の対象となる労働者派遣を行った日が、3年の派遣可能期間の起算日となります。
それ以降、3年までの間に派遣労働者が交替したり、他の労働者派遣契約に基づく労働者派遣を始めた場合でも、派遣可能期間の起算日は変わりません。(したがって、派遣可能期間の途中から開始した労働者派遣の期間は、原則、その派遣可能期間の終了までとなります。)※派遣可能期間を延長した場合でも、個人単位の期間制限を超えて、同一の有期雇用の派遣労働者を引き続き同一の組織単位に派遣することはできません。
派遣労働者個人単位の期間制限
同一の派遣労働者を、派遣先の事業所における同一の組織単位に対し派遣できる期間は、3年が限度となります。
※組織単位を変えれば、同一の事業所に、引き続き同一の派遣労働者を(3年を限度として)派遣することができますが、事業所単位の期間制限による派遣可能期間が延長されていることが前提となります。(この場合でも、派遣先は同一の派遣労働者を指名するなどの特定目的行為を行わないようにする必要があります。)
※派遣労働者の従事する業務が変わっても、同一の組織単位内である場合は、派遣期間は通算されます。- 派遣開始前にスタッフの面接や、履歴書を提出してもらうことはできますか?▼▲
労働者派遣法では、派遣スタッフの特定を目的とする行為をしてはいけないとされています。
業務遂行に直接関係有る取得資格、技能程度、特技、経験職務等の情報はお知らせすることができますが、個人が特定されるような履歴書の提出をすることや事前に面接をすることはできません。
但し、派遣スタッフの希望により職場の雰囲気を確認するため、一度訪問させていただくことがあります。- 短い期間でも派遣をお願いできますか?▼▲
派遣期間は1ヶ月(31日以上)からお受けすることができます。
※雇用期間が30日以内の場合は日雇い派遣にあたり、お受けすることはできません。(31日以上の場合は日雇い派遣にあたりませんので、派遣業務が可能です。)
ご登録について
- EMPSへの登録料・年会費などが必要でしょうか?▼▲
登録料・年会費などは一切かかりません(無料)。
講師料および貴校までの講師の交通費(実費)のみです。
講師について
- 講師の学力は十分ですか?▼▲
当社の全講師は登録時の学力チェックはもちろん、担当可能な科目についての模擬授業などを徹底しており、客観的な評価を通して講師のスキルを把握しています。もちろんお客様のご依頼内容を確実に反映できるよう配慮しております。
- 講師として重視している点はどんなところですか?▼▲
当社では全ての講師に、講師としての自覚・人間性を重視しています。
講師は、登録時に当社担当スタッフが面接をしております。講師の長所短所、アピールポイントなどを頭に入れた上で、ご紹介する講師の選定を行い、お客様にご案内致しますので、ご安心下さい。- 講師を交替したいのですが・・・▼▲
何らかの理由で授業スタート後に、指導に不安を感じる等、問題が発生した場合、講師交替は可能です。
交替のための費用は原則かかりません。- 講師のケアはどのようにしているのですか?▼▲
お客様の担当コーディネーターが定期的に講師と連絡を取り、貴校における指導の状況をヒアリングしながら講師のケアをいたしております。
具体的なご依頼について
- 授業スタートまで余り時間がありません。急な依頼でも大丈夫でしょうか?▼▲
大丈夫です。
通常の場合、ご依頼後授業スタートまで約10日から2週間頂いております。
《*講師決定までの流れはこちら》
緊急の場合は出来る限り講師決定までの期間を短縮、授業開始に間に合わせるよう優先しますので、まずはご相談下さい。- 短期の依頼でも対応できますか?▼▲
可能です。
夏期・冬期講習などの補習会指導、代講講師など、柔軟に対応いたします。
その他
- 理科の実験教室や特訓講習など、特別授業を実施したいのですが▼▲
お任せ下さい!
実験授業などでは、専門の講師はもちろん器具やカリキュラム、テキストを当社でご用意いたします。
また、春夏冬の講習会や志望校特訓講習、面接練習会なども、貴校のニーズに合わせたカリキュラムの作成が可能ですので、一度ご相談下さい。- 私どもは地方の学習塾です。首都圏で活躍する講師を招きたいのですが▼▲
当社には東京の有名予備校でも活躍する講師が多数在籍し、日本全国の塾・予備校・各種学校などへの出張講義の実績も多々ございます。
ぜひ一度ご相談下さい。- EMPSとはどういう意味ですか?▼▲
EMPSとは「Educational Man Power Service」の頭文字をとっています。
小中学校受験のための講師はもちろん、高校大学受験、資格試験など教育に関わる幅広いサービスをご提供するセクションとして、株式会社イストに平成14年に新設されました。