学校関係職の勤務形態について
公立・私立学校により名称が異なる場合もありますが、各形態は下記表のようになります。
名称 | 雇用期間 | 勤務時間 | 校務分掌 |
---|---|---|---|
![]() |
無期雇用 | 学校の定める勤務時間 | あり |
![]() |
有期雇用 | 学校の定める勤務時間 | あり |
![]() |
有期雇用 | 学校の定める勤務時間 | あり |
![]() |
有期雇用 | 基本的に授業時のみの勤務 | なし |
![]() |
有期・無期雇用あり | 主にパート・アルバイトなど | なし |
![]() |
有期雇用が多い | 主にパート・アルバイトなど | なし |
専任教諭
正規雇用(期限の定めのない雇用)です。
授業はもちろん、クラス担任や教科主任・進路指導など学校内にある様々な校務を担当します。
学校内の最も重要な業務を行う教員と言えます。
専任講師
正規雇用(期限のある雇用)です。
基本的に専任教諭と形態は同じになりますが、無期雇用でないところが大きく違います。
専任教諭・講師の求人はこちら
常勤講師
非正規雇用(期限の定めがある雇用)です。
基本的に1年契約となり、更新する場合もあります。
また学校では常勤の教員を更新時に専任として採用することもあります。
フルタイム勤務となり、授業に加え、専任に準ずる校務を行います。
非常勤講師
非正規雇用(期限の定めがある雇用)です。
基本的に1年契約となり、その他の校務を行うことはあまりありません。
そのため授業がある日、授業のある時間に出勤することになります。
事務職員
事務処理が主な業務となり、授業を行うことはありません。
シフトに準じた出勤になります。
用務員
主に非正規雇用(期限の定めがある雇用)です。
学校の環境の整備その他の用務が主な業務となり、授業を行うことはありません。
シフトに準じた出勤になります。