小学校で必修化となったプログラミング教育を詳しく解説

プログラミング授業風景

新学習指導要領で導入が決定し、話題となっているのがプログラミング教育です。「具体的にどんなことをするの?」「プログラミングができないといけないの?」と不安を感じる方は多いでしょう。

この記事では、プログラミング教育の内容と、プログラミング教育の意義をくわしく解説していきます。さらに、プログラミング的思考法の身につけ方もご紹介するので、プログラミング教育に関わる方はぜひ読んでみてください。

目次

プログラミング教育とは?

プログラミング教育とは、プログラミング的思考を育てるためのものです。プログラミング的思考は、活動の実現のために要素の組み合わせを論理的に思考する力と定義されており、小学生から身につけることができるとされています。

プログラミング的思考法を身につけることによって、自分で論理的に考える力や、物事を順序だてて考える力を得ることが可能です。「小学校からプログラミングをするのは早い」と感じる方は多いですが、プログラミング教育とはいっても、全員がプロのプログラマーを目指すわけではありません。

プログラミング教育は、あくまでも論理的思考能力を身につけるためのものです。今後の進路に関わらず、プログラミング的思考法があれば日常生活にも役立つので、小学生のうちから自分で考える習慣を身につけておくべきでしょう。

教員求人情報はこちら 一般求人情報はこちら その他の求人情報はこちら

プログラミング教育は新学習指導要領で必修

プログラミング教育は、2020年から始まる新学習指導要領で小学校の学習に加わります。具体的な内容は決められていませんが、プログラミング的思考法を身につけ、論理的に物事を解決する力がさまざまな科目で重視されるようになるでしょう。

そもそも、プログラミング教育はなぜ小学校で必修となったのでしょうか。その背景には、人工知能(AI)の発達により、創造的な問題解決ができる人間が必要とされてきているからです。

現在、直接開発に関わらなくてもプログラミングはさまざまな場面で活用されています。小学校に通っている間も、パソコンを使う、ゲームをするなどプログラミングによって生まれたものと関わっている人は多いはずです。

そのような環境では、これまでの授業に新たな学習を加えプログラミングの考え方を生かした思考法を身につける必要が出てきました。プログラミングを学ぶことで、世の中のいたるところで使われているコンピュータやプログラムについての理解を深めることが可能です。

さらに、物事を論理立てて思考する能力は、身近な生活にも役立ちます。小学生という早い時期にプログラミング教育をおこなえば、将来の世の中で活かせる思考法を身につける事がねらいとされています。

コーディネーター無料相談に申し込みむと注目の求人情報がメールで届く。

プログラミング教育で育成される能力とは

プログラミング設定指導

プログラミング教育が必要だ、といわれても、具体的にどんな力を身につけるのが目的なのかよくわからないという人もいるでしょう。そこでここからは、プログラミング教育によって身につけることができる力を解説していきます。

子どもたちにプログラミング教育をする際のポイントがわからないという方は、ぜひ参考にしてください。

知能・技能

プログラミングやインターネットについて授業を通して知ることで、コンピュータについての理解が深まります。コンピュータは、身近な生活のなかで毎日のように使われています。

普段使っているものがどのような仕組みで動いているか知れば、新しい技術にもすぐ馴染めるようになるでしょう。

思考力・判断力・表現力

プログラミング的思考法を身につければ、問題の解決に必要な手順を論理的に考えることができます。目標を達成するために、要素の組み合わせを論理的に思考する力は将来の仕事でも役立つでしょう。

また、プログラミング教育を通して自分なりの考えを表現する力も身につけることが可能です。日常的に自分で考え、人に伝える癖をつけておけば自己表現の幅も広がります。

学びに向かう力・人間性

コンピュータの働きを知ることで、よりよい人生や社会づくりに向けて自分で勉強しようという意欲が生まれます。プログラミングで重要なのは、自分で考えて失敗し、そこから新しい方法を考えることです。

プログラミング的思考法があれば、自分で考えて試行錯誤することができるようになるので、学習に向けて積極的な姿勢を保てるようになるでしょう。

また、子どものうちからコンピュータに接することで、情報セキュリティや著作権といった、情報モラルの育成にもつながります。

教員求人情報はこちら 一般求人情報はこちら その他の求人情報はこちら

プログラミング教育の具体例

実際のプログラミング教育では、プログラミング的思考法につながる学習内容を各学校で独自に考え、実施することになります。しかし、問題点として具体的に何の授業でどんな内容をすればよいのか思いつかない、という方もいるでしょう。

そこでここからは、厚生労働省が発表した「小学校プログラミング教育の手引」をもとに、具体的な学習の内容を解説します。プログラミング教育をもっと深くイメージするために、ぜひ読んでみてください。

■参考文献
厚生労働省「小学校プログラミング教育の手引」

総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では、住んでいるまちで使われている情報技術や、まちの特徴について発表するなどの授業が考えられます。ほかに、自主学習として情報化の進展について研究したり、近年のIT技術について調べたりするなどの学習もあります。

理科

理科では、電気の性質や働きを利用した道具の種類や仕組みについて理解するという授業が例としてあります。コンピュータで使われる電気について理解を深めれば、電気を利用した道具についても学びを深めることが可能です。

算数

算数では、プログラミングの考え方で図形の特徴について理解したり、プログラミングによって図形を実際に書いたりする授業があるでしょう。プログラミングを通じて図形や計算の過程を理解することで、論理的思考能力や課題解決力が身につきます。

音楽

プログラミングによって音楽を作ることも、プログラミング教育の一環として考えられます。例えば、プログラミングソフトを用いて一定のパターンの音楽を作る、既存の音楽をリズムやパターンに落とし込んで把握する、という方法があるでしょう。

さまざまな音楽を作ることによって試行錯誤が繰り返されるので、自分で考えて試す力が身につきます。

図画工作

図画工作では、タブレットなどの教材を使い完成品をイメージして工作するといった導入方法が考えられます。完成品を明確にイメージしてから手順を考えることで、論理的思考力の育成につながります。

特別活動

特別活動では、プログラミング教育に関してかなり自由度の高い授業が可能です。例えば、パソコンクラブなどを設置し、プログラミングについて学べる場所をつくったり、講師を呼んでプログラミングの体験をしたりする授業が考えられるでしょう。

また、発展的な内容として実際のプログラミング言語の基礎を学習することも例として挙げられています。

コーディネーター無料相談に申し込みむと注目の求人情報がメールで届く。

教育実施のために整備すべきこと

ネットワーク図

プログラミング教育をおこなうには、インターネットに触れることができる環境が必要です。また、実際の指導に関しては、教育関係者自身の勉強や、地域との連携も必須となるでしょう。

ここからは、プログラミング教育を実施するために整備すべきことを解説します。教育に携わる方は、ぜひ参考にしてください。

ICT環境の整備

子どもたちが実際にインターネットに触れることができるよう、まずはICT環境の整備が必要です。ICTとは情報通信技術のことを指し、プログラミング教育においてはインターネット関連の設備機器を導入することをいいます。

ICT環境が整えば、子どもたちがインターネットや通信技術に触れながらIT知識を学ぶことが可能です。費用の問題もあるのですぐに整備するのは難しいですが、ICT環境整備に向けて予算が組まれている学校もあります。

指導体制の整備

プログラミング教育をおこなうにあたっては、教育をする側の研修も必要になります。現在教育に携わっていて、プログラミングについてくわしく知っているという人は少ない状況です。

そのため、新学習指導要領の通りプログラミング教育をするのが難しい学校・塾もあるでしょう。十分な学びの場を提供するには、教員側の知識拡充が必要です。追加で研修をおこなう、自習をするなどしてプログラミング教育について深く理解しておかなければいけません。

社会・地域連携体制の整備

プログラミング教育の環境を整えるなら、プログラミング教育をしていることを社会や地域の人にも知ってもらうことが必要です。「プログラミング教育なんていらない」「パソコンが使えても仕方ない」という考えの人が多いと、なかなか学習を進めにくくなってしまいます。

必要であれば、保護者や地域の人にプログラミング教育を見せ、理解してもらってください。また、プログラミング教育について詳しい人や会社があれば、講師として招いたり、協力して授業を進めてもらったりするのも効果的です。子どもたちがのびのびと学べるよう、教育者として連携体制の整備を進めましょう。

教員求人情報はこちら 一般求人情報はこちら その他の求人情報はこちら

プログラミング的思考を身につける方法

プログラミング教育は2020年から小学校で必修になりますが、プログラミングについてほとんど知らないという教育関係者は少なくないでしょう。若い世代であればパソコンを使った授業の経験もありますが、これまでインターネットについて一切教わらなかったという方もいるはずです。

そのため、教育をする側もプログラミング的思考法を学んでいく必要があります。ここからは、今後必要とされるプログラミング的思考法を身に着ける方法を解説していきます。「プログラミングは難しそう」「何から手をつけていいかわからない」という人は、ぜひ参考にしてください。

普段の行動をアルゴリズム化してみる

プログラミング的思考法で重要となるのは、目標に向けて順序だてて物事を考える力です。実際にプログラミングをする際には、完成品をイメージした後、必要な手順をもっとも効率のよい順序でパソコンに指示していきます。

こうした力を日常生活のなかで養うには、普段の行動をアルゴリズム化するのが効果的です。アルゴリズム化とは、組み合わせを最適化することを指します。

例えば、作りたい料理をイメージし、その作業工程を減らすと考えてみましょう。無駄な手順を省き、順序だてて調理をすることで早く正確に料理が完成します。普段の仕事も順序を意識してアルゴリズム化すれば、効率的に進めることができるようになるかもしれません。

プログラミング的思考についての本を読む

プログラミング的思考法について、まずは基礎的な部分が知りたいという人は、プログラミング思考の本を読んでみましょう。プログラミング教育必修化に伴い、プログラミングをまったく知らない大人に向けてプログラミングの基礎や考え方を解説する本は多数出版されています。

プログラミングについて一通り理解したい人は、まず初心者向けの本を読んでみてください。

まずは自分の力で考えて行動する癖をつける

プログラミング的思考はトライ&エラーで身につけることが可能です。そのため、失敗を恐れずまずは自分の力で考えて行動する癖をつけましょう。

新しい問題に挑むとき、先に答えを見たり、すぐアドバイスをもらったりしてしまう人は多いはずです。しかし、プログラミング的思考は自分で失敗しながらいろいろな方法を試すことで身につくので、自分で考えることを癖にしていきましょう。

実際にプログラミングをやってみる

プログラミング的思考がよくわからない、という人は、実際にプログラミングをやりながら思考法を学習するのが最適です。現在は、プログラミングを職業にする人ではなくても基礎から学べるプログラミング学習サイトが充実しています。

思考法だけでなく、実際のプログラミングについて知識を深めれば具体的な指導がしやすくなるでしょう。

プログラミング教育は今後必須

2020年から新学習指導要領で必修となるプログラミング教育とは、プログラミング的思考を育てるものです。プログラミング教育は、AIなどの発達によりプログラミング的思考が必要とされてきたことにより導入されました。プログラミング教育をおこなうことで、小さいうちからプログラミングや、インターネットについて学ぶことができるでしょう。

実際のプログラミング教育では、論理的思考能力が身につく授業内容を各学校が考えて実行することになります。学習指導要領に合わせて子どもたちの能力をさらに伸ばすため、プログラミング教育やプログラミング的思考法を教育者自身がしっかり理解しておきましょう。

■参考サイト
プログラミング教育について(文部科学省)


プログラミング教育を実際にやってみたい、プログラミングについての知識があるので活かしたい、と考えている人はぜひ「イストEMPS」の公式サイトをご確認ください。私学教員や塾講師、予備校講師、教育関係求人を2000社以上の取引先からご紹介します。

お仕事ご紹介までの流れは「WEBまたは電話での登録」、「コーディネーターのヒアリング・仕事の紹介」、「仕事の説明・本登録」、「仕事の開始」の4ステップ。仕事の説明を受けて双方のマッチングが完了すると、お仕事がスタートできます。仕事の紹介から就職決定後のアフターフォローまで、サポート体制も万全のイストEMPSにぜひご登録ください。

教員求人情報はこちら 一般求人情報はこちら その他の求人情報はこちら

■参考文献
厚生労働省「小学校プログラミング教育の手引」

■参考FNNプライムオンライン
小学校で「プログラミング教育」が始まるとどうなる?